| No | 研究科題名 | 原稿提出日 |
前期 | RI2018-1 | 新規18F-プローブのマイクロスケール標識法の開発 | PDF |
| RI2018-2 | [11C]ベラパミルの合成及び臨床応用を目的とした基礎的検討 | |
| RI2018-3 | アミロイドイメージング用プローブの開発 | |
| RI2018-4 | PETによるヒスタミン受容体の画像化に関する基礎研究 | |
| RI2018-5 | ヒスタミン受容体多重欠損マウスを用いた受容体イメージング | |
| RI2018-6 | 金属元素の細胞吸収 | |
| RI2018-7 | 農学部生物化学コース3年生学生実験(放射性同位元素実験) | PDF |
| RI2018-8 | 分子イメージング・放射線医学のための新規放射線検出器の開発とその評価 | |
| RI2018-9 | PET腫瘍画像化プローブの評価 | |
| RI2018-10 | PETミトコンドリアプローブの評価 | |
| RI2018-11 | PETリガンドのin vitro評価研究 | |
| RI2018-P12 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | PDF |
| RI2018-13 | リボヌクレオチド重合における鉱物の影響 | |
| RI2018-14 | 出芽酵母を用いたRNA品質管理の分子機構の研究 | |
| RI2018-15 | 小胞体カルシウムポンプの機能解析 | |
後期 | RI2018-1 | 新規18F-フッ素イオン濃縮法とマイクロスケール標識法の開発 | PDF |
| RI2018-2 | 小胞体カルシウムポンプの機能解析 | |
| RI2018-S3 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | PDF |
| RI2018-4 | 初期地球での非生物的リボヌクレオチド生成に関する研究 | |
| R2018-5 | アンバーコドンを用いた18F標識タンパク質合成法とその応用 | PDF |
| R2018-6 | 神経変性プロセスを可視化するPETプローブ開発 | PDF |
| RI2018-7 | PETミトコンドリアプローブの評価 | |
| RI2018-8 | PETリガンドのin vitro評価研究 | |
| RI2018-9 | PET腫瘍画像化プローブの評価 | |
| R2018-10 | ラジオトレーサーによるSkp2の機能解析 | PDF |
| RI2018-11 | 11C-Metomidateを用いたマウスの生体内動態測定 | |
| RI2018-12 | 11C-Metomidateを用いたマウスの生体内動態測定 | |
| RI2018-13 | 理学部化学科2年生放射化学実験 | |