沿革

1974年

4月 4か年計画でサイクロトロンの建設決定、建設委員会発足

1975年

5月 実験室その他工事起工式

1977年

4月 サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター設置
設置目的:サイクロトロン並びに高レベル、短寿命RIの多目的利用
及びRI安全取扱いの全学的な教育・訓練
7月 運営委員会発足
8月 加速器研究部発足
10月 森田 右教授初代センター長に就任
12月 680AVFサイクロトロン、ビーム引き出しに成功

1978年

2月 測定器研究部発足、サイクロトロン棟、ラジオアイソトープ棟落成
7月 ISOL・TOF装置完成
11月 放射線管理研究部発足

1979年

6月 センター開所式
7月 第1回サイクロトロン共同利用開始
10月 センター事務室発足

1980年

8月 核薬学研究部発足

1981年

3月 PET装置ECAT-II設置
7月 研究棟落成

1983年

4月 ポジトロン核医学臨床研究開始

1984年

7月 センター4研究部大学院各研究科の基礎部門等になる

1986年

3月 多断層PET装置PT931/04-12設置

1987年

3月 TOF-PET装置PT711設置
5月 サイクロトロン核医学研究部発足

1988年

2月 創立10周年記念式典

1990年

6月 第14回全国国立大学アイソトープセンター長会議開催

1991年

9月 国際会議EMIS-12開催

1992年

7月 国際シンポジウムBio-PIXE開催
11月 科学技術庁長官賞受賞

1993年

5月 国際シンポジウムClinica1 PET in oncology開催

1994年

3月 高分解能3次元PET装置SET-2400W-S設置

1997年

7月 日中合同原子核物理シンポジウム開催

1998年

3月 創立20周年記念式典

1999年

4月 1億電子ボルトAVFサイクロトロンに更新

2000年

3月 1億電子ボルトAVFサイクロトロンビーム加速に成功
3月 1億電子ボルトAVFサイクロトロン完成記念式典
4月 重荷電粒子ビーム多目的利用システム導入
9月 第5回日中放射薬品化学共同セミナー開催

2003年

1月 外部評価実施
7月 国際シンポジウムISORD-2開催

2004年

4月 国立大学法人東北大学発足

2007年

3月 第2回外部評価実施
6月 分子イメージング棟落成
8月 東北大学百周年記念祭
11月 創立30周年記念式典・30周年記念誌発刊
小動物用超高分解能半導体PET(Fine PET)設置

2008年

6月 第32回全国国立大学アイソトープセンター長会議開催

2009年

4月 センター六ヶ所村分室発足
7月 核燃料科学研究部・放射線高度利用研究部発足

2010年

2月 サイクロトロン棟改修工事完了
3月 小動物PET/CT(Clairvivo PET/CT)設置

2011年

1月 臨床研究用PET/CT設置
3月 東日本大震災によりサイクロトロン共同利用停止 

2012年

10月 サイクロトロン共同利用再開 

2014年

4月 高齢者高次脳医学寄附研究部門の設置(2019年3月まで) 
11月 分子イメージング研究センター設置 

2015年

5月 PET 装置 Eminence SET-3000B/X 運用開始 

2020年

11月 RI棟改修のためサイクロトロン共同利用停止

2021年

11月 サイクロトロン共同利用再開 

2024年

4月 東北大学電子光理学研究センターと融合し東北大学先端量子ビーム科学研究センターへ改組