昭和49年4月 | 4か年計画でサイクロトロンの建設決定、建設委員会発足 |
---|---|
50年5月 | 実験室その他工事起工式 |
52年4月 | サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター設置 設置目的:サイクロトロン並びに高レベル、短寿命RIの多目的利用 及びRI安全取扱いの全学的な教育・訓練 |
7月 | 運営委員会発足 |
8月 | 加速器研究部発足 |
10月 | 森田 右教授初代センター長に就任 |
12月 | 680AVFサイクロトロン、ビーム引き出しに成功 |
53年2月 | 測定器研究部発足、サイクロトロン棟、ラジオアイソトープ棟落成 |
53年7月 | ISOL・TOF装置完成 |
11月 | 放射線管理研究部発足 |
54年6月 | センター開所式 |
7月 | 第1回サイクロトロン共同利用開始 |
10月 | センター事務室発足 |
55年8月 | 核薬学研究部発足 |
56年3月 | PET装置ECAT-II設置 |
7月 | 研究棟落成 |
58年4月 | ポジトロン核医学臨床研究開始 |
59年7月 | センター4研究部大学院各研究科の基礎部門等になる |
61年3月 | 多断層PET装置PT931/04-12設置 |
62年3月 | TOF-PET装置PT711設置 |
5月 | サイクロトロン核医学研究部発足 |
63年2月 | 創立10周年記念式典 |
平成 2年6月 | 第14回全国国立大学アイソトープセンター長会議開催 |
3年9月 | 国際会議EMIS-12開催 |
4年7月 | 国際シンポジウムBio-PIXE開催 |
11月 | 科学技術庁長官賞受賞 |
5年5月 | 国際シンポジウムClinica1 PET in oncology開催 |
6年3月 | 高分解能3次元PET装置SET-2400W-S設置 |
9年7月 | 日中合同原子核物理シンポジウム開催 |
10年3月 | 創立20周年記念式典 |
11年4月 | 1億電子ボルトAVFサイクロトロンに更新 |
12年3月 | 1億電子ボルトAVFサイクロトロンビーム加速に成功 |
3月 | 1億電子ボルトAVFサイクロトロン完成記念式典 |
12年4月 | 重荷電粒子ビーム多目的利用システム導入 |
12年9月 | 第5回日中放射薬品化学共同セミナー開催 |
15年1月 | 外部評価実施 |
15年7月 | 国際シンポジウムISORD-2開催 |
16年4月 | 国立大学法人東北大学発足 |
19年3月 | 第2回外部評価実施 |
6月 | 分子イメージング棟落成 |
8月 | 東北大学百周年記念祭 |
11月 | 創立30周年記念式典・30周年記念誌発刊 小動物用超高分解能半導体PET(Fine PET)設置 |
20年6月 | 第32回全国国立大学アイソトープセンター長会議開催 |
21年4月 | センター六ヶ所村分室発足 |
21年7月 | 核燃料科学研究部・放射線高度利用研究部発足 |
22年2月 | サイクロトロン棟改修工事完了 |
3月 | 小動物PET/CT(Clairvivo PET/CT)設置 |
23年1月 | 臨床研究用PET/CT設置 |
沿革
