Q4 エックス線を取り扱う予定ですが、どの講義を受講すればよいですか?
A4,基本的には下記の【参考】資料に従いますが、詳しくは部局の担当者にお尋ねください。
【参考】 各講習会と修了後に取扱える内容との対応
●密封放射性同位元素、非密封放射性同位元素(放射性薬剤など)、放射線発生装置(加速器)の取扱い
⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』と
『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(実習コース)』の2つの講習会の修了が必要
●放射光施設において放射光ビームのみの取扱い(放射光ビームコース利用)
⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』の修了が必要
●エックス線装置(1MeV未満)、電子顕微鏡、表示付認証機器の取扱い
⇒ 『エックス線の安全取扱いに関する全学講習会』または
『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』のどちらかの講習会の修了が必要
全学講習会 取扱える内容 | 講義コース + 実習コース | 講義コース | エックス線 |
密封放射性同位元素 | 〇 | × | × |
非密封放射性同位元素 (放射性薬剤など) | 〇 | × | × |
放射線発生装置(加速器) | 〇 | × | × |
放射光施設での 放射光ビームコース利用 | 〇 | 〇 | × |
エックス線装置(1MeV未満) | 〇 | 〇 | 〇 |
電子顕微鏡 | 〇 | 〇 | 〇 |
表示付認証機器 | 〇 | 〇 | 〇 |