LINKhttps://inst.cyric.tohoku.ac.jp/
研究概要
測定器研究部では、大型サイクロトロン加速器から得られる荷電粒子ビームを用いて、がんへ線量集中ができる粒子線治療と、細胞選択的ながん治療を可能とするホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の高度化に関する技術的研究を行っています。さらに、低エネルギー陽子ビームを用いたParticle-induced X-ray emissionによる元素分析(PIXE分析)にも取り組んでいます。 粒子線治療研究では、高精度照射技術に関する研究、マイクロパターンガス検出器技術を応用した二次元実時間粒子線プロファイルモニター、および、ポリマーゲルによる三次元線量分布計測技術の研究を行っています。さらに、治療効果を高めるために、医学、薬学、獣医学系研究者との共同研究で、陽子線治療と新規抗癌剤を併用する治療研究を動物実験レベルで実施し、化学陽子線治療の基礎研究も行っています。BNCT研究では、CYRICにおける実験的研究と同時に、青森県量子科学センターの加速器中性子源を用いて、高精度照射技術による次世代BNCT技術開発を行っています。一方、PIXE分析では、国内のPIXE研究機関との連携体制で、医学分野および環境科学分野の試料を対象とした研究を推進しています。
測定器研究部のkey word
粒子線治療、ホウ素中性子捕獲療法(BNCT)、PIXE、マイクロパターンガス検出器、ポリマーゲル線量計、中性子イメージング、RIイメージング
スタッフ紹介
教授 寺川貴樹

- 原子核物理学、サイクロトロン加速器、放射線計測、放射線高度利用(粒子線治療、BNCT、PIXE)
- TEL:022-795-7795
- 東北大学理学部物理学科卒業、東北大学大学院理学研究科博士課程修了 博士(理学) 東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター・助手、 東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻・助教授・准教授・教授を経て、現職
- 加速器、放射線を用いた先進的がん治療技術の研究や、生物、医学、環境関連試料のイオンビーム分析研究に取り組んでいます。医工学、環境科学に興味のある方はご連絡ください。学生の皆さんの研究室、実験施設見学も歓迎します。
研究教授・客員教授・講師(非) 酒見泰寛

- 原子核物理学
- 東京大学 原子核科学研究センター 教授。
- 自然に潜む対称性とその破れが、変化に富んだ世界を作っているようです。現在、未知の対称性を探索中です。
- 教授(兼) 田村裕和(理学研究科)
- 研究教授 織原彦之丞(東北大学名誉教授)
- 研究教授 石井慶造(東北大学名誉教授)
- リサーチフェロー 田中香津生